メニュー

霊園・祭祀の基礎知識

お盆とお彼岸

お盆

お盆は、ご先祖様があの世から戻り、家族とひとときを過ごすという日本古来の行事です。お盆の期間は、旧暦の7月15日を中心とした13日~16日の4日間です。
現在では、ひと月遅い8月15日を中心に盆行事を行うのが一般的になっています。
これは明治時代に新暦が採用され、当時国民の8割を占めていた農家の人々が、7月の農作業の最も忙しい時期と重なるため、お盆をひと月遅らせ、ゆっくりとご供養できるようにしたためと言われています。
4日間という限られた期間、出来る限り長くご先祖様と過ごせるよう、家に迎えるときは足の速い馬を、送るときはゆっくりと帰ってもらうように牛を、それぞれを模したキュウリやナスを仏壇のそばや戸口などにお供えします。
お盆初日の13日は、ご先祖さまを迎える日なので『迎え盆』と言い、提灯に迎え火を灯します。迎え火は、灯りを頼りに戻るご先祖様への目印となります。
最後の16日は、ご先祖様を送る日なので『送り盆』と言い、送り火を灯します。

お彼岸

お彼岸は、春分の日と秋分の日のそれぞれ前後3日間、計7日間をいいます。
お彼岸はサンスクリット語の『パーラミター(波羅密多)』の漢訳で『到彼岸』の略と言われています。
彼岸は、煩悩や迷いのない極楽浄土のことを指していると言われています。
また、その対語は『此岸』と言い、私たちが日々生活している世界を指しています。
つまり、此岸で日々忙しさに追われて生活し過ごす私たちが、彼岸へ到達できるようにご先祖様への感謝や善行を行う期間となります。
ご先祖様への報恩感謝をこめてお墓をきれいに清掃し、ご先祖様のご供養をするとともに自分を見つめ直し、心の豊かな生活を送りたいものです。
お彼岸が春分の日・秋分の日に重なっているのは、彼岸(極楽浄土)が西方にあり、太陽が真西に沈む春分・秋分は極楽浄土を示していると考えられているためです。

一覧に戻る

文字サイズ

標準
nagisa LOADING